【千葉県で生活保護申請】
安心な手続きの流れと守秘義務徹底

いちかわ行政書士事務所は、千葉・東京・埼玉にお住まいの方の生活保護申請をサポートしています。

生活保護申請は、お客さまのプライバシーに関わるデリケートな問題です。だからこそ当事務所では厳格な守秘義務を徹底し、お客さまが心から安心して手続きを進められるよう、明確なお手続きの流れをわかりやすくご説明いたします。どうぞご安心ください。

生活保護申請サポートのお手続き

生活保護申請手続きのチェックリスト

生活保護の申請は、人生の再スタートに向けた大切な一歩ですが、『どこから始めればいいのか』『手続きは複雑ではないか』といった不安を感じる方も少なくありません。ですが、ご安心ください。

当事務所はお客さまが安心して手続きを進められるよう、最初の無料相談から受給決定まで、明確で分かりやすいステップでサポートいたします。

複雑な書類作成や福祉事務所とのやり取りはすべてお任せください。ここでは、いちかわ行政書士事務所がご提供する具体的なお手続きの流れを、ステップごとにご説明します。

無料相談受付

初回相談は2時間無料です。 
生活保護申請に関するご相談は、まずはお問い合わせフォームまたはお電話(080-7535-9375)にてご連絡ください。
千葉・東京・埼玉にお住まいの方からのご相談を承ります。

受給資格の確認

ご相談の際、生活保護の受給条件(生活保護法に基づく)を満たしているかどうかについて、主に以下の点を中心にお伺いし、詳細に確認いたします。

・収入が最低生活費を下回っているか
・利用し得る資産がないか
・年金制度などを利用しても生活が困難であるか
・病気などの事情により働くことが困難であるか
・親族などからの援助が期待できないか

これらの要件は、申請者の個別状況に応じ、各自治体の福祉事務所が総合的に判断します。
当事務所が事前に確認することで、スムーズな申請につながります。

面談の実施

お問い合わせ後、生活保護の申請手続きへ進むことをご希望される場合は、当事務所の会議室などで直接お会いして面談をいたします。

お客さまのご状況をより深く理解し、的確なサポートを提供するため、原則として対面での実施しております。
ご来所が難しい場合は別途ご相談ください。

料金のお支払いと申請書類の作成

面談にて、お手続きの具体的な流れと、明瞭な料金のお見積りをご提示いたします。
内容にご納得いただき、料金(または着手金)のご入金が確認できましたら、お伺いした情報に基づいて生活保護申請に必要な書類の作成を速やかに開始いたします。

*面談時に料金をお支払いいただいた場合
  ⇒その場で直ちに書類作成に取りかかります。
*面談後に料金をお支払いいただく場合
  ⇒ご入金確認後、書類作成を開始いたします。  

なお、面談の結果、申請手続きに進まないことになったとしても、料金は一切発生しません。 安心して面談にお越しください。
生活保護申請サポートの料金詳細はこちらから

福祉事務所への同行・同席

当事務所が作成する書類を、行政書士がご依頼主様の所在地を管轄する福祉事務所へ同行・同席のうえ申請を行います。 ご依頼主様が精神的なご負担なく、円滑に生活保護申請の手続きを進められるよう、原則として同行・同席いたします。

申請決定または却下

生活保護申請の結果は、福祉事務所より以下のいずれかの通知書が交付されます。

・決定
⇒「生活保護決定通知書」
・却下⇒「生活保護申請却下通知書」

これらの通知は、生活保護法に基づき、福祉事務所が申請者へ必ず交付します。
申請受理後、原則14日以内(調査に時間を要する場合は30日以内)に通知されます。

その他、留意事項

虚偽の申告や不正な受給を目的とした行為が判明した場合、誠に恐縮ですが直ちに業務の受任を解除させていただきます。
その際、既にお支払いいただいた料金の返金には応じかねますので、ご了承ください。

お気軽にご相談ください

いちかわ行政書士事務所 代表行政書士 市川俊介

初回相談は2時間無料。

申請手続きに関するご不明な点は、お気軽にご相談ください。

守秘義務の徹底について

個人情報やデータのセキュリティを示す鍵付きフォルダのアイコン

いちかわ行政書士事務所は、お客様からお預かりする個人情報やご相談内容の全てを、行政書士法第12条に定められた厳格な守秘義務に基づき、徹底して保護いたします。

お客さまのプライバシーは厳重に管理され、プライバシーポリシーに明記された利用目的以外で情報を使用することは一切ございません。生活保護申請は非常にデリケートな問題ですので、ご安心してお話しいただける環境をご提供いたします。